→ 無料で出している内容と有料教材のテーマが“別物”だと、顧客は混乱します。
ここまでしっかりとコンセプトを作ってきたのなら分かると思いますが、情報発信のコアが出来上がっていると思います。
抽象ではなく、行動ベースの未来像を明確に伝えることで、「投資してでも手に入れたい」と思われる教材になります。
テーマの決め方は次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください^^
動線設計がなされている:投稿ごとに「次にどこへ進んでほしいか」の導線が設けられている。
不労所得で毎日遊んで暮らす!みたいなコンセプトも考えることは出来ますが本当に可能ですか?
次の順番で記事を読んで実践してもらえると、事業や情報発信のコンセプトが明確になり、集客力や販売力のアップに繋がります^^
→ 抽象度を上げる 苫米地 読者が感じている痛みやもやもやを代弁することで、心の距離が一気に縮まります。
オススメな方法としてはマインドマップに書き出しいつでも見返せる状態にしておきましょう。
コンセプトは情報発信の軸になる部分なので、しっかり考えていきましょう^^
魅力的なコンセプト(理想のライフスタイル)を発信すれば、そこへ行きたいと思いますよね。
「どんな人に向けて情報を発信するのか?」という、情報発信の提供相手を決めていきます。
なお、ブログに書けない更に濃い内容のネットビジネスのノウハウに関しては僕のメルマガで配信しています。入退会無料なので、ぜひ登録してみてください!
実践や検証を繰り返したリアルな情報をお届けするので、参考にして頂けると嬉しいです^^